スマホからの場合はトップページを【ホーム画面に追加】してアプリのようにご活用下さい!きっと役立つコンテンツ載せてます♪アイコンも可愛いよ(^^
東京都の調剤薬局の薬剤師の為のページ
仕事に役立つリンク集
東京都内の病院・調剤薬局を検索
東京都労働局労働基準部 労災補償課
労働基準監督署管轄区域一覧
地方公務員災害補償基金 東京都支部
都内保健所一覧
全国健康保険協会 東京支部
社会保険診療報酬支払基金 東京支部
厚生労働省 関東信越厚生局
市町村一覧
公益社団法人 東京都薬剤師会
東京都医師会
薬学部 大学
国公立大学薬学部
■東京大学
https://www.u-tokyo.ac.jp/
東京都文京区本郷7-3-1
私立大学薬学部
■慶應義塾大学
https://www.keio.ac.jp/
港区芝公園1-5-30
■東京理科大学
https://www.tus.ac.jp/
野田市山崎2641
■北里大学
https://www.kitasato-u.ac.jp/
港区白金5-9-1
■星薬科大学
https://www.hoshi.ac.jp/
品川区荏原2-4-41
■明治薬科大学
https://www.my-pharm.ac.jp/
清瀬市野塩2-522-1
■昭和大学
https://www.showa-u.ac.jp/
品川区旗の台1-5-8
■昭和薬科大学
https://www.shoyaku.ac.jp/
町田市東玉川学園3-3165
■東京薬科大学
https://www.toyaku.ac.jp/
八王子市堀之内1432-1
■武蔵野大学
https://www.musashino-u.ac.jp/
西東京市新町1-1-20
■東邦大学
https://www.toho-u.ac.jp/
船橋市三山2-2-1
■日本大学
https://www.nihon-u.ac.jp/
船橋市習志野台7-7-1
■帝京大学
https://www.teikyo-u.ac.jp/
板橋区加賀2-11-1
■帝京平成大学
https://www.thu.ac.jp/
東京都中野区中野4-21-2
※2020年12月 当サイト調べ
調剤薬局の薬剤師の為の、地域の情報トップへ戻る
調剤薬局の薬剤師さんに役立つサイト
患者様の声 例
病院と薬局でのプライバシー保護の違いについて
東京都在住
40代前半主婦
院外処方が主になり、薬を調剤薬局に受け取りにいくようになってからずっと思っていたことですが、
調剤薬局で症状などを聞かれることに抵抗を感じます。
病院では診察室で医師に話すので良いのですが、それをもう一度薬局でも聞かれ、しかも薬局は個室ではない薬受取時に立ち話しになるので、待合室にいる他の患者さんにも丸聞こえです。
まだ風邪等の場合は良くても、心療内科、産婦人科など、ちょっとあまり大きな声で言いたくない症状のときもあります。
主人は睡眠導入剤をもらっているのですが、毎回『眠れていますか?』など聞かれるのが嫌だと言っています。
私は肘に体部白癬ができてしまい水虫薬をもらったことがありますが、部位などは聞かれずに「治ってもしばらくはちゃんと足の裏に塗ってくださいね」と大きな声で言われてとても恥ずかしかったことがあります。
薬剤師さんとしても、薬の種類や量、飲み方なども確認のためにある程度は患者の症状を知っておく必要があるのかもしれませんが、もう少し配慮があっても良いと思います。
スペース上難しいかもしれませんが、仕切りを設けて周囲に聞こえづらくしたり、なにか対策していただけると通いやすい薬局になると思います。
待合室の快適性や安全性についても気を配って欲しい
東京都在住
40代女性
両親とも健在ですが、70代を過ぎ病院通いすることが増えました。
近くに住んでいることもあり、病院の付き添いに行くこともあります。
町のクリニックから総合病院まで、
病院は予約していても1時間以上待つのは当たり前ですが、
特に大きな病院の近くにある調剤薬局の込み具合には毎回ため息をついています。
よく利用する某調剤薬局は、介護施設と病院が隣接しており、お年寄りが多いのですが、待合室の椅子に背もたれがなくベンチのような椅子になっています。
病院で待ちくたびれて、更に薬局でも待つのに、椅子に寄りかかれないというのは辛いと思います。
また安全面でも、背もたれがないとつかまることもできず、
椅子に座ったり立ったりする時に危険だと思いました。
両親のように付き添いがいれば手を貸すこともできますが、
一人で通院されているお年寄りも多いですし、
杖を利用されている方もいるのでこの点は是非改善して欲しいです。
また薬局の入り口が階段になっており、段数は少ないのですがお年寄りにはスロープがあったほうが安心かなと思います。
以上は安全面からの提案ですが、もう一点薬剤師さんから薬を受け取る時に
体調や副作用の有無について聞かれるのですが、これも混雑の原因の一つかなと思う時もあります。
薬剤師さんの義務でもあり、
またお年寄りには確認したほうがいいので仕方ないのですが、
薬の受け渡しや会計の窓口とは別の窓口を設けるなど、
混雑しないシステムの工夫も必要なのではないかと思います。
10分の間に感じた2つの調剤薬局の大きな差
東京都在住
30代前半男性
先日ノロウイルスにかかっていたようで、家の近くの内科に行き、処方箋を貰い薬局に向かいました。
この時点でとにかく腹痛と熱に襲われ、意識が朦朧とした状態でした。
調剤薬局に行くと、受付に向かう体力が無く、1度椅子に座って休んでいました。
すると女性の薬剤師の方が寄ってきて、親切に対応してくださいました。
薬を出す対応も非常にスピーディーで、かつ薬の服用タイミングや注意点等をさっと説明していただき、
意識が朦朧とする中でも、しっかりと理解ができました。
薬を受け取ると、体力が極端に落ちていることを心配に思ったのか、
栄養ドリンク(名前は忘れました)をお勧めされて、
すぐ近くの別の薬局にあるので、そこで買っていくと良いとアドバイスを貰いました。
帰り道の途中なので寄る事にしました。
その薬局に入ると、中には男性の薬剤師が2人いました。
まず、入っても見向きもされず、挨拶も何もありませんでした。
先程同様、1度休みたくなり、椅子に座っていましたが、それでも見向きもされていない様子でした。
中で待っていたお客さんは1人だけで、その人が薬を受け取った際に完全にこちらに目をやりましたが、声をかけることもなく、また中に戻っていきました。
声を出して呼ぶ力もないので、しばらく座って休んでから、そのまま、何も買わずに薬局を出ました。
薬剤師の方の対応の差には前々から大きな差異があると感じていましたが、今回は顕著でした。
薬局で窓口にも立つ以上、もう少し、サービス業としての意識もしっかり持つべきだと思ってしまうエピソードでした。
受付でお薬手帳を渡さないのには意味があります
東京都在住
40代女性
私は持病があり毎日薬を服用しています。
その薬は2カ月に1度の頻度で専門の病院で処方してもらい、
その専門の病院近くの院外薬局で調剤してもらっています。
そんな私が風邪で自宅近くのクリニックで診察してもらい、
クリニック近くの院外薬局で調剤してもらった時、
その薬局はいつも私が服用している薬の名前を大声で読み上げて確認したのです。
この院外薬局は周辺に小児科や歯科、整形外科もあるのでたいていは混雑しています。
自宅近くということで顔見知りに会うこともあります。
薬を服用していることを喜んで触れ回りたい人はいないでしょう?
増してやそこは医療に関わる場。
私はなるべく他の薬局を利用するようにしていますが、自宅から最も近いので体調が悪いときはどうしてもそこの薬局を利用せざるを得ません。
薬を受け取る時に私は必ずお薬手帳を出すようにしています。
この院外薬局以外にも行くことがあるのですが、どの薬局もお薬手帳を指さしながら「今飲んでいるのはこの薬だけですか」と尋ねてくれます。
もし読み上げて確認したいなら普通に聞けばいいのではないでしょうか?
目の前にいるのに大声で確認する意味がわかりません。
カウンターにあるついたても全く無意味でプライバシーの侵害とさえ思います。
なぜ大きな声で薬の名を読み上げなくてはならないのでしょう?
配慮不足は、意図していなくても嫌がらせになってしまう事に気づいてください。
発作時用の薬には使用期限を書いて欲しい
東京都在住
女性
私には持病があり毎日服用している薬がありますが、それ以外に万一発作が起きた時に備えて持っている薬もあります。
発作がなければ使わずに長期間保管しておく薬なので、できれば使用期限を書いてほしいです。
実は最初は薬に使用期限があることさえ知りませんでした。
ある薬局で「今は期限があと3ヶ月ほどの薬しか用意できないのですかどうしますか?」と聞かれたことでその薬に使用期限があることを知ったのです。
いざ使わなければならなくなった時、
使用期限が気になって本当に効くのか不安になったこともあります。
薬を受け取る時に使用期限を確認するように注意しているつもりですが、うっかり聞き忘れてしまうこともあってしばらく経ってからダメ元で電話で確認したこともありました。
メモでいいので使用期限を書いておいてもらえると助かります。
薬の包装に日付を印字してほしい
これは難しいかもしれませんが、
あれば嬉しいということで書きます。
毎日薬を服用していると、今日は飲んだか飲んでいないかわからくなる時があります。
そこで薬の包装に日にちを書いてもらえるサービスがあれば嬉しいです。
もしあれば過剰服用と飲み忘れの防止になると思います。
受付で、詳しく説明を受けますか受けませんか?というチェックは設けられないでしょうか?
東京都在住
男性・名無しサン
私は、薬局は病院と違って科が別れていないので、どの病院に行っても基本的にはいつもの行きつけの薬局に行っていました。
しかし、通っている内容としては他の人に知られたくないというような事はあるのです。
それでも調剤薬局は基本的にはその辺がオープンなところが多く、
カウンターで薬の説明などをして確認してもらって渡すという事が多いですよね。。。
私は男性でEDやAGAの治療もしていた事があり、
そういった薬を貰う時にその薬局にさらに女性が多かったりすると正直貰うとときにいたたまれない気持ちになるのです。
なので、一番助かるのは薬局内に別スペースみたいなものがあれば、
受付の時に、
詳しく説明を受けますか?受けませんか?というチェックなどを設けて、
受けるとチェックした人には個室で説明をする。
っという事をして欲しいです。
これだとEDやAGAの治療薬だろうなとは思われず、
詳しく説明を聞きたい人なのだろうなと思われるくらいなので幾分マシです。
そして二回目以降は、カウンターでも良いので薬を事前に袋に入れておいてくれるか、説明するとしてもこの薬が10日分でと指を指して説明で。
薬剤名を口に出しながらの説明は極力して欲しくないので。
薬局によって薬の間違いなどを無くすためのマニュアルなどがあるのかもしれませんが、そのへんのプライバシーにも考慮して欲しいです。
関連ページ
- 北海道の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 青森県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 秋田県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 岩手県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 宮城県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 山形県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 新潟県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 福島県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 群馬県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 栃木県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 茨城県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 埼玉県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 千葉県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 神奈川県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 山梨県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 静岡県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 長野県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 富山県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 石川県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 岐阜県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 福井県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 滋賀県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 愛知県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 京都府の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 兵庫県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 三重県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 大阪府の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 奈良県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 和歌山県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 鳥取県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 岡山県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 島根県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 広島県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 山口県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 香川県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 徳島県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 愛媛県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 高知県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 福岡県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 佐賀県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 長崎県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 大分県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 熊本県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 宮崎県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 鹿児島県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
- 沖縄県の調剤薬局の薬剤師の為のページ