MENU
※当サイトをパソコンから検索しご利用頂く場合は、【 調剤薬局の薬剤師ドットコム 】で見つかり易いです。
スマホからの場合はトップページを【ホーム画面に追加】してアプリのようにご活用下さい!きっと役立つコンテンツ載せてます♪アイコンも可愛いよ(^^

北海道の調剤薬局の薬剤師の為のページ

北海道ウィキペディア

 

仕事に役立つリンク集

北海道内の病院検索
北海道内の調剤薬局検索
北海道労働局労働基準部 労災補償課
労働基準監督署管轄区域一覧
地方公務員災害補償基金 北海道支部
地方公務員災害補償基金 札幌市支部
道内保健所一覧
全国健康保険協会 北海道支部
社会保険診療報酬支払基金 北海道支部
厚生労働省 北海道厚生局
道内179市町村一覧
一般社団法人北海道薬剤師会
北海道医師会

薬学部 大学

国公立大学薬学部

■北海道大学

 

https://www.hokudai.ac.jp/
札幌市北区北12条西6丁目

私立大学薬学部

■北海道医療大学

 

http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/
石狩郡当別町金沢1757

 

北海道薬科大学
http://www.hokuyakudai.ac.jp/
小樽市桂岡町7-1

2018年、北海道科学大学と統合
■北海道科学大学

 

https://www.hus.ac.jp/
札幌市手稲区前田7条15丁目4番1号

※2020年12月 当サイト調べ

北海道の調剤薬局情報

北海道の調剤薬局の数は約2300件、そのうち

北海道の調剤薬局の多い市ベスト5
  1. 札幌市

    約780件

  2. 旭川市

    約185件

  3. 函館市

    約170件

  4. 小樽市

    約80件

  5. 帯広市

    約80件

※2017年 当サイト調べ

調剤薬局の薬剤師の為の、地域の情報トップへ戻る

調剤薬局で働く薬剤師さんの役に立つ日本全国各地の情報をまとめています。

 

 

地域の情報トップへ戻る


 

調剤薬局の薬剤師さんに役立つサイト

調剤薬局の薬剤師の為のサイト

調剤薬局で働く薬剤師さんに役立つ情報をまとめています!
多忙なお仕事の心強いパートナーを目指しています☆彡

 

 

調剤薬局の薬剤師.com


患者様の声 例

薬剤師さんにはプライバシーに注意深く配慮してもらいたい

北海道在住
30代女性

 

私が以前利用していた調剤薬局で嫌な思いをしたことがあります。

 

 

私は甲状腺の持病を持っていて、薬の服用が欠かせません。

 

かかりつけ医に定期的に診察してもらっては、血液検査の値を見て薬を処方してもらっています。

 

そんなある日、妊娠していることが分かりました。

 

妊娠すると甲状腺ホルモンは変わりやすくなるため医師に診察してもらい、薬の処方を少し増やしてもらうことになりました。

 

処方箋を持っていつも行っている調剤薬局に行くと、たまたま職場の同僚と遭遇していまい、一緒に待っていました。

 

薬の準備ができたので取りに行くと、薬剤師さんから今回どうして薬の量がいつもより増えたのかと待合室にも聞こえる声で聞かれ始めたのです。

 

医師には全て説明しており、血液検査の結果に基づいて処方も出しているので間違いは無いのですし、何よりプライバシーに関わることを誰でも聞こえるカウンターで尋ねられるのはとても嫌でした。

 

そして、同僚もたまたま居合わせておりまだ職場にも妊娠の報告をしていなかったので、そこで妊娠したからですと言うこともできずとても気まずい思いをしました。

 

 

薬剤師さんに薬の処方について聞かれることは構わないのですが、体や病気に関わることなのでプライバシーには注意深く配慮してもらいたいです。

 

 

久しぶりに調剤薬局を体験し、ありがとうがこぼれました

北海道在住
30代後半女性

 

私自身はあまり病院にかかることがなく、

 

当然ながら調剤薬局を訪れる機会も少ないのですが、

 

つい先日蓄膿症にかかってしまい、処方箋があったので受診した病院の近くの調剤薬局に数年ぶりに行きました。

 

 

私の中の調剤薬局のイメージは、

 

医師から出された処方箋を元に患者に薬を提供するといった単純なものでした。

 

しかし、今は薬を手渡す際に薬剤師さんが丁寧に、現在の身体の調子や薬によるアレルギーを起こしたことがあるか、今回の薬の副作用についてなどの説明がありました。

 

 

丁寧なうえに待ち時間もさほど長くはなく、今の調剤薬局って患者さんのことをよく考えてくれているのだなぁと感心して帰宅しました。

 

 

 

また、
これは私の母の話ですが、私が行ったのとは違う調剤薬局を訪れた時のことです。

 

そこの薬剤師さんもとても親切で、薬の飲み合わせについてに質問にも丁寧に答えてくださり、

 

また薬剤師さんのほうから「何かサプリメントを毎日服用していませんか?今回の薬は○○のサプリメントと一緒には飲まないで下さいね。」とアドバイスしてくれたとのことです。

 

患者である私たちにとって、薬は体調回復のためのツールであり、飲み合わせや副作用などの危険性についてを知る必要があります。

 

そこをきちんと丁寧に説明してくれる薬剤師さんがいる調剤薬局は、大変信頼できるし安心して薬を受け取ることができるありがたい存在だと思いました。

 

 

調剤薬局の訪問のみで薬を受け取ることができる仕組みがあると助かります

北海道在住
30代男性

 

調剤薬局に期待すること

 

体が丈夫なわけではありませんが、幸いにもあまり医療機関には行かなくても大丈夫な生活を続けています。

 

それでも、年に1度くらいは風邪やアレルギーなどで病院を受診し調剤薬局のお世話になります。

 

外部の調剤薬局でも、薬の受け取りの時に処方箋についておかしなところがあれば問い合わせて対応してくれたり非常に大助かりです。

 

ジェネリック医薬品の説明も丁寧に行って下さり、薬代の節約にもなります。

 

 

 

今回調剤薬局への要望は2つあります。

 

1つは漢方薬に詳しい方の配置を充実して欲しいことです。

 

最近まで漢方薬の効果に疑いを持っていましたが、副作用の少なさとか効果とか聞いて、気になりました。

 

漢方薬について詳しく教えてくれたのはドラッグストアの薬剤師さんでしたが、

 

調剤薬局の若い薬剤師さんには漢方薬に詳しい方が少ない印象を受けます。

 

 

 

もう1つは、
調剤薬局の訪問のみで薬を受け取ることができる仕組みがあると助かります。

 

ただ法律があるため難しいのと思いますが、副作用が少なく繰り返し欲しい薬や何年も変わらず飲み続けている持病の薬などは病院に毎回行かなくても調剤薬局のみで受け取れる仕組みがあると助かります。

 

私が住んでいるのは北海道なのですが私ではなく、離れて暮らす祖父母は定期的にコレステロールや便秘薬、腰の鎮痛剤を貰うために月に2回程度通院しています。

 

薬の内容がずっと変わらない診察も減らせることができ、待ち時間に悩む方の受診を減らせること、何より医療費の削減にもつながるのではないでしょうか?

 

 

自分がいる薬局の目の前の病院の事もっと調べた方が良いです

北海道在住
Rさん・男性

 

風邪を引いた時には内科、

 

骨折をした時には外科、

 

そう言うメジャーな疾患であれば他人に知られても抵抗感はありませんが、

 

総合病院にはメジャーではない診療科もあり、待合室にいるだけで好奇な目に晒されているのではないかと居心地の悪さを感じる事もあります。

 

 

 

皮膚科ではニキビなどのメジャーな病気を治す場合もあれば、他人に知られて恥ずかしい水虫や性感染症などもあります。

 

例えば自分が知られて恥ずかしい疾患で病院を受診したわけでなくても、

 

慣れていなければ自分は周りからどう思われていいるんだろう?っと過剰に周りを気にしてしまう場合もあると思います。

 

患者の中にはプライベート時の芸能人のようにマスクや伊達メガネをするなど変装をして病院に通っている方もいると思います。

 

 

 

私が通っている病院は、個人情報の取り扱いに非常に敏感で、希望すれば院内では苗字のみで名前は使われず、会計時などでコールされる時も番号で呼んでもらうことも出来ます。

 

病院を出て門前薬局で処方箋を渡し待っていると、薬剤師さんが苗字を連呼して呼び出し、窓口まで行くと今度は名前を呼び上げて◯◯さんで間違いありませんかと聞いてきます。

 

 

・・・。

 

間違いがあってはならないための策だとはわかっていますが、

 

せっかく目の前の病院が名前を伏せてくれているのに全てが水の泡です。

 

名前だけならまだしも、クスリを渡される時には1つ1つ丁寧に副作用などを説明するため、他の患者さんに症状や病名がバレバレに。

 

帰り際には「お大事に」と言ってクスリを渡されます。

 

・・・薬剤師さん「お大事に」って、あなたが大事(おおごと)にしているんだよ?と、毎回思っています。

 

自分がいる薬局の目の前の病院の事もっと調べた方が良いです。

 

そしてそれを踏まえて患者の事を思ったサービスを行って欲しいです。

 

 

私が通ってる調剤薬局の薬剤師さんありがとう

北海道在住
みどりサン・女性

 

息子がてんかんで通院しているので、定期的に調剤薬局にお世話になっています。

 

私自身は、子供のころから病気には無縁で、コンタクトレンズを作るための眼科と、虫歯を治すための歯医者くらいしか通ったことがなかったので、薬剤師さんにお世話になったことはほとんどありませんでした。

 

子供ができて、風邪などで病院に行くようになって、ほとんどの病院で、お薬は、外の調剤薬局でもらうことになっているのに驚きました。

 

初めは、わざわざほかの場所!?と思いましたが、

 

良いところがたくさんありました。

 

 

まず、病院より調剤薬局でもらえる方が、質問がしやすいという点があります。

 

私の勝手な印象ですが、何件かの調剤薬局にお世話になりましたがどの薬剤師さんからも、

 

「薬のことなら、なんでも質問してください!」という、オーラのようなものを感じました。

 

二つの薬を混ぜて飲んでもいいかとか、アイスに混ぜて飲んでもいいかとか、小さな質問にも、みなさん優しく答えてくれるので、安心できます。

 

 

また、調剤薬局は、子供との待ち時間をあまり気にしなくてよいというところも魅力です。

 

小児科の近くにある調剤薬局に行くことが多いからかと思いますが、子供が楽しく過ごせるための、絵本や、ぬいぐるみやおもちゃを置いた遊び場を用意してくれている薬局もあり、待ち時間どんと来いと思わせてくれるところが多いです。これは本当に助かります。

 

病院のあの緊張感の中で、子供をおとなしく待たせるのは本当に大変なので。。。

 

通院している病院に近いところ、

 

自宅に近いところなど、

 

いろいろな調剤薬局でお世話になりましたが、今は自宅の近くでクレジットカードが使えるという調剤薬局に決めて、お薬を出してもらっています。

 

 

薬の数が多いので、いつも申し訳ないなーという気持ちで薬局に行くのですが、

 

初めて行った時に、薬を翌日の受け取りにしても大丈夫ですよと言ってくださり、

 

私には、そちらの方が都合がよかったためお願いしたところ、

 

次からは、どなたが対応してくれても「前回と同じように、明日受け取りにしますか?」と聞いてくれるので、ありがたいです。

 

 

本当に個人的な意見ですが、お薬をもらう時に、

 

薬剤師さんに「今回はどうでしたか?」と聞いてもらって、「発作も起きず、何事もなかったです。」と、報告するのはとても嬉しいです。

おまけ:北海道に赴任することになった時に備えて

北海道はこんな場所です!

外から見た北海道は、冬がとにかく寒そうなイメージだと思います。でも実は北海道では冬になると家の中は暖房でとっても暖かくて過ごしやすいんです。

 

確かに外は雪でとっても寒いですが、雪で真っ白に染まった札幌の冬の夜景はとっても幻想的です。

 

クリスマスの大通公園なんてめちゃくちゃロマンチックです!

 

北海道の人は冬に暑いぐらいに暖房をつけて家の中で半袖でアイスを食べるのが好きという人多いです。

 

暖房の設定温度が全然エコじゃないです。

 

暖房費がすごいですが、良心的な会社は冬の暖房費を支給してくれます。

 

 

北海道に住んでみたらきっと、びっくりするようなカルチャーショックがたくさんあると思いますが、それはそれでとっても楽しめると思います。

 

あとはイメージ通り自然がたくさんで遊ぶところに困りません。

 

子育てするには最適だと思います。札幌市内でも大きな公園がたくさんあります。

 

モエレ沼公園や滝野すずらん公園など、大きな公園は本当に大きいです。無駄に広いと言ってもいいぐらい。

 

住宅地の中にあるような公園には大抵小さな山があって冬は子供達がそりすべりを楽しめるようになっています。

 

それから食べ物が本当に美味しいです!野菜も魚介も肉もスイーツも最高です!

 

全国的に有名なお菓子屋さんのお店に行くと、お土産で定番なお菓子以外にも美味しい商品がたくさんあります。

 

例えばチョコレートで有名なロイズのお店に行くとパンも売っています。無料のコーヒーサービスもあり、買ったパンをお店の喫茶コーナーで食べれます。

 

六花亭の喫茶コーナーではピザもあってとっても美味しいです。

 

北海道に住んだら楽しいこと、美味しいこと、いっぱいありますよ♪

by 北海道在住 Iさん

女性

 

 

私は生まれも育ちも北海道の道産子です。それも最北の海沿いの町育ちです。

 

 

テレビの報道などで映る北海道の海沿いの町は、吹きすさぶ寒風とまったく寂しい北の海が多いと思います。

 

でも、北海道の夏の海は漁が活気ある時期なので全然寂しくなんかないのですよ?

 

昆布干しの時期は中学生の手も借りたいくらいの人手不足で、朝早くにちょっと運動がてらに子供に健康的なバイトが出ます。

 

そして漁師のお宅のご飯は美味しい。新鮮な魚貝類ふんだんに食べさせてもらい、いざ学校へ行ってきます!っという感じです。

 

 

北海道は夏の暑さは爽やかです。

 

気温は高くても30度くらいでカラッとしていて、本州のようにぐったり来るような暑さはありません。

 

 

北海道には四季それぞれの美しさがあります。

 

今はそろそろ紅葉が始まる時期です。ナナカマドの実が赤く色付いてきます。

 

 

冬は、銀世界と表現されるようにとても美しい光景です。

 

昔と違って除雪や暖房設備が優れているので冬の寒さや雪で暮らしで困ることはありません。

 

 

何より一番私が北海道の人間としておすすめなのが人柄でしょう。

 

北海道の人は「ざっくばらん」とも言われますが、気質がさっぱりしていてねちっこい性格の人があまりいません。

 

ですから人のことを詮索したりあれこれ探って付き合うということはありません。

 

その代わりにあまり深いおつきあいはしないということも言えます。

 

どちらがいいかは年代にもよると思いますが、

 

あまりどっぷりとプライバシーもなく人と付き合いたくない人が多いのではないでしょうか?

 

 

都会と違って声かけや人情味はありますし、北海道は魅力的な街です。

 

豊かな自然と広大な大地、

 

海のものも山のものも美味しい北海道に一度来てみてくださいな。

 

きっと北海道に住んでみたくなりますよ。

by 北海道在住 Kさん

女性

 

 

北海道物産展が行われる度に、各地では大反響。そんな様子をテレビで見ていると、「北海道って、広くって、美味しい海の幸があって、牛とか羊とかの酪農大国で、景色も食べ物も良いところ」というイメージで見られているのかなと道民の私は感じてしまいます。

 

でも一応言っておくと、北海道はちゃんと人も住んでるし、オフィスもあって大自然だけではないんですよ!笑

 

北海道は都市が幾つか点在していて、そのすぐ郊外に自然が残されているというとても住みやすい街が多いのが良いところです。

 

 

札幌市は、街の中に川や山があり、四季が存分に感じられるのに、ススキノという繁華街まである本当に住みやすい街です。

 

札幌では、古くから中心部の大通りがお買い物やグルメの発信地でしたが、札幌駅開発が行われたことにより、札幌駅周辺デパートに若者たちやOLの足が向くようになりました。

 

 

最近では、街を流れる創世川よりも東側エリアが注目です!

 

もともとは古い建物や板金や市場などがあるエリアだったのが、おしゃれな小さなお店やカフェが増えたことにより、女子に人気のエリアとなっています。

 

夏でも涼しい気候の北海道では、夜のカフェ巡りや最近流行の〆めパフェなどを楽しみながら歩く札幌の街は、とってもオススメです。

 

 

一見、そっけなく見えるかもしれない北海道民。

 

だけども、一度声をかけると親切な人がとても多いのです。

 

どちらかというと、人見知りで引っ込み思案な人が何となく多いような気もします。職場で関西の方がいると、その差が歴然なんてことも。

 

 

ここ数年では、中国からのインバウンドが急増していることで、お店も観光地も劇的に変わってきています。

 

これまでは、日本人ばかりだった観光地も日本語以外の言葉が多く聞こえたり、日本人のためのおもてなしよりも海外向けのものが目立つかも知れません。

 

ガイドブックに載っているような観光地は北海道を3回位訪れるとすべて制覇できてしまうでしょう。

 

 

 

北海道は、春夏秋冬の季節が生活の身近で感じられ、適度に都会、そして食べ物も美味しい。

 

カツカツしないで、適度な生活ができる北海道。

 

私は、北海道を心からオススメできます。

by 北海道在住 Hさん

女性

 

 

北海道にどんなイメージを持っていますか?中から見た私が思う事は、

 

外から見た北海道は、ファッションなどの流行が遅いイメージがあると思います。

 

でも実は北海道は、意外と流行が早いです。

 

札幌コレクションもありますし、ティーンのアイドルやモデルも北海道出身の子は多いです。

 

北海道の人は控えめでのんびり屋な人が多いです。

 

本州は、人口密度が高い地域も多いので、

 

例えば、幼稚園、小学校などでも競い合って教育されてきた人も多いかもしれませんが、

 

北海道の学校(特に小学校)は、今だに少人数制の学校もあります。

 

私の小学校は、6年間一クラスでクラス替えもありませんでしたので、男女仲良く和気あいあいと過ごしていました。

 

私立学校も本州に比べると少ないので、幼少期は特にのびのびと過ごすことができるので、控えめで思いやりのある人が多いと思います。

 

北海道に住んでみたら、四季がはっきりしているので、四季それぞれを思いっきり満喫できます!

 

夏は二カ月くらいと短いですが、その分、海でキャンプ、ドライブ、お祭り、花畑めぐりなど休みのごとに行事がたくさんあります。

 

冬は5、6ヶ月と長いですが、ウィンタースポーツをしたり、逆に室内でできる趣味に没頭することもできます。

 

その代り、冬季の雪かきはとても重労働で、本当に大変な仕事です。

 

四季によって、旬の食もはっきりしています。

 

また、キタキツネが普通に見ることができます!

 

私家の庭にも、キタキツネは出ますし、例えば公園でBBQをしているときにも現れるので、ちょっとしたサプライズを楽しめます。笑

 

冬季にも、雪にキタキツネの足跡があるのをみると、北海道出身の私でさえ北海道らしいなと感じることができる瞬間です☆彡

 

そんな北海道、どうですか?

by 北海道在住 Aさん

女性

 

 

外から見た北海道のイメージは、

 

「牧場がいっぱある」「広い平原が広がっている」

 

「きつねや牛がたくさんいる」「冬は雪がたくさん降って、すごく大変」

 

「夏は涼しくて過ごしやすくて快適」というイメージをお持ちの方が多くいらっしゃると思います。

 

でも実は北海道は、札幌や函館、帯広、釧路などでは高いビルもあります。

 

が、車で郊外へ30分も走れば、広い草原が広がっていたり、きれいな田園風景や小麦畑、じゃがいも畑が広がっています。

 

都心部もショッピングエリアが充実し、少し足をのばせば温泉も自然も多く、とても住みよい場所です。

 

また、北海道には、

 

子連れ家族にはうれしい広い公園が多数あります。

 

週末になると多くの人がキャンプやBBQに訪れます。

 

北海道でBBQと言えば、牛肉よりもラム肉のジンギスカンです。

 

ジンギスカンに限って言えば、どの家庭でも高い頻度で食卓に上るメニューの一つです。

 

人が集まれば、ジンギスカンが北海道人あるあるです。

 

北海道に住んでいる人は、多くが温厚な性格です。

 

心持ちが穏やかで、会話をするスピードも心なしかゆっくりです。

 

広い大地で育っているせいか、おおらかな気持ちの持ち主が多く住んでいます。

 

そして、動物好きが多く住む地域でもあります。

 

家庭でペットとして犬や猫を飼うのはもちろん、少し車を走らせれば、牛や馬を見ることができます。

 

公園にはリスやキツネが多く生息していますし、森をドライブしていると鹿を見かけることもしばしばです。

 

実際に住んでみると、冬にはパウダースノーがそこら中で体験できたり、冬の早朝にはダイヤモンドダストも見ることができます。

 

太陽の光にキラキラ輝くダイヤモンドダストは美しく、早起きをしてでも一見の価値があります。

 

また、トマムやキロロの夏の朝は、山頂に登ると、雲海が眼前一帯に広がり、何とも言えない幻想的な雰囲気を味わうことができます。

 

壮大な自然を目の前に飲む珈琲は格別な味です。

 

北海道はアウトドアが盛んです。

 

キャンプやBBQは、キャンプ場がいろいろな市町村にあるので、気軽に楽しむことができます。

 

ラフティング、カヌー、登山、ハイキング、気球体験など様々なアウトドア体験をすることもできます。

 

北海道、人生で一度は味わったほうが良い場所です。

 

一度訪れたら、とりこになること間違いなしです!

by 北海道在住 Yさん

女性

関連ページ

青森県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
秋田県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
岩手県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
宮城県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
山形県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
新潟県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
福島県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
群馬県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
栃木県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
茨城県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
埼玉県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
東京都の調剤薬局の薬剤師の為のページ
千葉県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
神奈川県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
山梨県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
静岡県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
長野県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
富山県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
石川県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
岐阜県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
福井県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
滋賀県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
愛知県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
京都府の調剤薬局の薬剤師の為のページ
兵庫県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
三重県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
大阪府の調剤薬局の薬剤師の為のページ
奈良県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
和歌山県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
鳥取県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
岡山県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
島根県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
広島県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
山口県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
香川県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
徳島県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
愛媛県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
高知県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
福岡県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
佐賀県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
長崎県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
大分県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
熊本県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
宮崎県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
鹿児島県の調剤薬局の薬剤師の為のページ
沖縄県の調剤薬局の薬剤師の為のページ